活動記録 ドラえもんを召喚して 学校に行けないとどうなるのか、行けない原因は何かを知って、ドラえもんの力を借りて解決法を考えるプログラム。グループでの話し合いも発表も盛り上がります。今回の6年生が考えてくれた道具はどれも工夫されていました。通学路を安全にする道具を考えてく... 2025.01.31 活動記録
活動記録 問題解決をやってみた 学校に行けないとどうなるのか、行けない原因は何かを知って、ドラえもんの力を借りて解決法を考えるプログラム。グループでの話し合いも発表も盛り上がります。この学校では、6年生での実施でしたが、のび太役とドラえもん役の寸劇を入れるグループもあり、... 2024.12.05 2025.04.03 活動記録
活動記録 ドラえもんを呼んで 学校に行けないとどうなるのか、行けない原因は何かを知って、ドラえもんの力を借りて解決法を考えるプログラム。グループでの話し合いも発表も盛り上がります。この学校では、6年生での実施。のび太役とドラえもん役の寸劇まで入り、前のグループの発表を見... 2024.06.18 2025.04.03 活動記録
活動記録 ゾウとポテチの関係は? 身近な商品に含まれる見えない油であるパーム油とボルネオゾウ。さらに「わたし」との関係を知り、自分たちにできることを考えるワークショップ。珍しいオープン教室の学校の6年生で実施しました。どのクラスも手を挙げて発言する子が多く、積極的に取り組む... 2024.05.21 2025.04.03 活動記録
Recommend オンラインワークショップ こどもが働くって? 世界で児童労働をしているこどもは、1億6000万人(ILO/UNICEF:2021年発表推計)。こども10人に1人の割合です。 SDGs(持続可能な開発のための目標)には「2025年までに児童労働をなくす」と書いてありますが、コロナ禍によっ... 2022.02.25 Recommendイベントワークショップ広報・告知講座
Recommend オンラインワークショップ計画中 コロナが蔓延していらい、オンラインで定例会や勉強会を行っているAIS。何度か、ワークショップもやってきました。昨年度は、名古屋NGOセンターのオンライン講座もAISで応募して受講。そこで培った腕前を披露する日を計画中です。対面での話し合いを... 2022.02.14 Recommendイベントワークショップ講座
Recommend 世界の納豆 「世界の納豆をめぐる探検」という冊子を購入しました。福音館の「たくさんのふしぎ」2月号です。日本のものだと思いがちだけど、実は世界各地にあるものって意外とたくさんありますよね。それに気づくと自分と世界のつながりが感じられ、国際理解にもつなが... 2022.02.14 Recommend書籍雑感
Recommend これなーに?コロナ下のファシリテーター便利goodsです。 ALTをやっているAIS会員のおすすめで購入してみました。同種のものは3個で100円というものもあるなか、これは1つ800円。顔にあとがつくのが難点ですが、暑さやしゃべりにくさには、多少効果があるようです。答えは……マスクのインナーフレーム... 2021.05.01 Recommendクイズレポート
書籍 『くらべる世界』 フランスのジャンケンは出す手が4種類? 子どものときから、文化の違いを知るのが大好きなわたし。 紹介文を見て、ピンときて、購入しました。 まだしっかり読んでいませんがおもしろそうです。 ギョーザをネタにワークショッププログラムを作ろうとした... 2021.03.06 書籍未分類豆知識
レポート ZOOMで定例会 メンバーの多くがファシリテーター歴約20年なので、平均年齢がそこそこ高いAISですが、新型コロナウイルスの自粛に伴い、ZOOMで定例会を行っています。ツールも使いこなし、なんとかワークショップもできました。本日の定例会も、午前10時から、午... 2020.07.04 レポート未分類