投稿者M

活動記録

小学6年生にワークショップを実施

小学6年生に、BHNs(人間が生きるために基本的に必要なこと)、人権を考えるきっかけとするワークショップを実施しました。先生もマスクをしておらず、子ども達は1/4ぐらいがマスクをしていた。私もしなくて良いと言われたので、何年ぶりかでマスクな...
活動記録

小学6年生にワークショップを実施

小学6年生3クラスに「命の水」を実施。水を題材として、安全な水にアクセスできない途上国の子どもの現状を知るためのワークショップです。どんな場面で水を使っているのか?その水がもし使えないとしたら自分たちの生活はどうなるのか?WEB図で「どうな...
活動記録

小学5年生にワークショップを実施

小学5年生2クラスに「3つの薬」を実施。文字が読めない困難さを体験したうえで、識字と貧困の関係を知り、教育の大切さに気づくためのワークショップです。今までも写真を食い入るように見る児童は多数いたが、写真を見ている途中で「泣きそうになった」と...
イベント

SDG4教育キャンペーン2023

4月15日にAISの勉強会として「SDG4教育キャンペーン2023」をオンラインにて実施しました。事前に指定された4つの動画1. SDGsの目標4「質の高い教育をみんなに」ってどんな目標?2. 2015年まで、国際社会はどのような取り組みを...
イベント

アイスブレイク三昧 @サマセミ

ワークショップにかかせないアイスブレイク。バースデーリングのような鉄板アイスブレイクもありますが、私たちはいつも新しいものを探しています。ただ読むだけではよくわかりませんし、どれくらいの時間がかかるのか、本題のアクティビティにあっているのか...
イベント

デジタルアートで読み解く平和じゃない世界 @サマセミ

AIS初の試みで、タブレットを使い資料提供をおこないました。プロジェクターに映されたものを見るのとは違い、手元で見たい部分を拡大してみることができるのはよいなと。何かわからないことがあれば自分のiPadをすっと取り出し調べる若者を見て、時代...
イベント

絵本「戦争のつくりかた」から平和を考える @サマセミ

2019年のサマセミで実施したものをブラッシュアップし再挑戦です。「戦争のつくりかた」という絵本に出会い、今の日本の現状に危機感を抱いたてんこさん、パープルさん原案のワークショップです。たった40ページたらずの、読むだけなら10分もかからな...
イベント

みんなで遊ぼう!SDGsすごろく @サマセミ

朝一開催なので誰も来てくれないのでは・・・と思っていたのですが、たくさんご参加いただきありがとうございました。今年の4月、国連地域広報サービス(UNRIC)が製作した、SDGsすごろく"Go Goals"の存在を知りまして、一度やってみたい...
イベント

サマセミ 詳細決定 (^O^)/

7月16日(土)東邦高校 特別教室棟3F 2L教室◆1限(9:30 ~ 10:50)みんなで遊ぼう!SDGsすごろく国連地域広報サービス(UNRIC)が製作した、SDGsすごろく"Go Goals"をやってSDGsについて知ろう。日々の生活...
未分類

ネパール料理

合宿の楽しみ・・・頭をフル回転させたご褒美・・・それは夕食。というわけで、近くのネパール料理屋さんへ↑これはネパールのネワール族がお祭りで食すお料理だそうですよ。日本人向けにカスタマイズされてなくて、AIS民は喜んでました。