活動記録

ゾウとポテチの関係は?

身近な商品に含まれる見えない油であるパーム油とボルネオゾウ。さらに「わたし」との関係を知り、自分たちにできることを考えるワークショップ。珍しいオープン教室の学校の6年生で実施しました。どのクラスも手を挙げて発言する子が多く、積極的に取り組む...
活動記録

小学6年生にワークショップを実施

小学6年生4クラスに「作って△」を実施。貧困状態にある家族になるシミュレーションを通して、開発途上国の子どもたちの置かれた過酷な状況を体験し、自分たちとの関係を考えるきっかけとするワークショップです。貧困状態にある家族の疑似体験、児童労働の...
活動記録

高校1年生に話し合いのワークショップ実施

新入生が、例年話し合いスキルをあげるための定番プログラム。お互いが知合う時間、意見を出すためのウオーミングアップを経て、ミッションを達成するための行動を通じて話し合いの極意を見つけます。今年も生徒の様子はクラスによって様々でしたが、最後は誰...
活動記録

小学6年生にワークショップを実施

小学6年生2クラスに「命の水」を実施。水を題材として、安全な水にアクセスできない途上国の子どもの現状を知るためのワークショップです。子どもたち自身で、両手に水の入ったバケツを持って歩く、2Lのペットボトル2本を頭の上にのせて歩く体験をしまし...
活動記録

小学6年生にワークショップを実施

小学6年生3クラスに「3つの薬」を実施。文字が読めない困難さを体験したうえで、識字と貧困の関係を知り、教育の大切さに気づくためのワークショップです。「文字が読めない、書けないとどうなる?」を自分たちで考えました。するとどうなるを繰り返すこと...
イベント

サマセミ 詳細決定 (^O^)/

7月15日(土)名古屋経済大学高蔵高校 本館 5F E3(普通教室)◆1限(9:30 ~ 10:50)みんなで遊ぼう!SDGsすごろく1.国連地域広報サービス(UNRIC)製作 2.なごや環境大学SDGs未来創造クラブ製作 のSDGsすごろ...
活動記録

小学5年生にワークショップを実施

小学5年生2クラスに「命の水」を実施。水を題材として、安全な水にアクセスできない途上国の子どもの現状を知るためのワークショップです。子どもたちが日常で何気なく使っている水について、それが使えなくなったらどうなるかを想像することで、水の大切さ...
活動記録

小学6年生にワークショップを実施

小学6年生に、BHNs(人間が生きるために基本的に必要なこと)、人権を考えるきっかけとするワークショップを実施しました。先生もマスクをしておらず、子ども達は1/4ぐらいがマスクをしていた。私もしなくて良いと言われたので、何年ぶりかでマスクな...
活動記録

小学6年生にワークショップを実施

小学6年生3クラスに「命の水」を実施。水を題材として、安全な水にアクセスできない途上国の子どもの現状を知るためのワークショップです。どんな場面で水を使っているのか?その水がもし使えないとしたら自分たちの生活はどうなるのか?WEB図で「どうな...
活動記録

小学5年生にワークショップを実施

小学5年生2クラスに「3つの薬」を実施。文字が読めない困難さを体験したうえで、識字と貧困の関係を知り、教育の大切さに気づくためのワークショップです。今までも写真を食い入るように見る児童は多数いたが、写真を見ている途中で「泣きそうになった」と...